木村塗装

塗料によって下地材は変わるの?

お見積もりはこちら

塗料によって下地材は変わるの?

塗料によって下地材は変わるの?

2025/04/06

こんにちは!㈱プラスワンの従業員の小原です*\(^o^)/*

 

塗料によって下地材は変わるの?という質問は、塗装作業を行う上で非常に重要なポイントです★

塗装をする際、下地材の選定は仕上がりや耐久性に大きな影響を与えます。

そして、使用する塗料によって適切な下地材は異なるため、塗装の前にどの塗料を使うかをしっかりと把握しておくことが大切です。

 

1.塗料と下地材の関係

 

塗料はその特性によって、求められる下地の状態が異なります。

例えば、アクリル系塗料と油性塗料では、下地の準備方法や下地材の種類が変わることがあります。

アクリル系塗料は水性で乾きが早いのに対し、油性塗料は乾燥に時間がかかり、強い耐候性を持っています。これにより、下地材として選ばれる素材も異なり、適切な下地処理を行わないと塗料がうまく密着せず、剥がれやすくなってしまうことがあります。

 

2.主な塗料別は下地材

 

• 水性塗料(アクリル系、ウレタン系など)

水性塗料は、比較的広い範囲で使用されますが、下地としてはコンクリートや木材、金属などが一般的です。

水性塗料は、塗料の密着性を高めるために専用のプライマーやシーラーを使用することが推奨されます。

これにより、下地との密着力が増し、塗装面の耐久性が向上します。

 

• 油性塗料(エナメル系、ラッカー系など)

油性塗料は耐候性が高いため、外壁や金属製品に使用されることが多いですが、下地としては鉄鋼やアルミ、木材などが最適です。

特に金属の場合、錆止めの下塗りをすることで塗装面の長持ちを図ります。

 

• 防水塗料

防水塗料は、屋外の屋根や外壁、地下室などに使用され、下地材としてはコンクリートやモルタルが一般的です。

この場合、下地の吸水性や湿気の影響を考慮して、下塗り剤をしっかりと塗布することが大切です。

 

3.下地処理の重要性

 

どんな塗料を使用するにしても、下地材の準備は欠かせません。

下地が汚れていたり、傷んでいたりすると、塗料がうまく密着せず、仕上がりが悪くなるだけでなく、早期の剥がれや劣化を引き起こす可能性があります。そのため、塗装前にしっかりと下地を清掃し、必要に応じて補修を行うことが非常に重要です。

 

まとめ

 

塗料によって下地材は確かに変わります。

使用する塗料の種類に適した下地材を選び、しっかりと下地処理を行うことが、塗装の仕上がりや耐久性に大きな影響を与えるのです。

自分のプロジェクトに最適な塗料と下地材を選ぶことで、長期間にわたって美しい仕上がりを保つことができます。

 

☆☆☆

ご相談やお見積もりは無料なので是非お問い合わせ下さい^^

☆☆☆

 

事業内容//新築塗装工事/塗替え工事/シーリング工事/防水工事/雨樋工事/その他

----------------------------------------------------------------------
株式会社プラスワン
〒205-0023
住所 : 東京都羽村市神明台4-2-11
電話番号 : 042-511-4503
FAX番号 : 042-511-5759


外壁の塗り替えを羽村市でご提供

塗装工事を羽村市で請け負います

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。